
2019年3月10日(日)
さいたまスーパーアリーナで開かれる新生K-1最大のイベント『K'FESTA.2(ケーズフェスタ2)』
とうとう来ましたねこの時期が!
年末のイベントはRIZINに取られてしまいましたが、
新生K-1では3月がメインです!!!
ここでは小澤海斗選手と
覇家斗選手の試合について、
それぞれの強みや特徴、勝敗予想をしていきます。
試合後には試合結果と試合内容についても追記していきます!
ページコンテンツ
K'FESTA.2(ケーズフェスタ)とは
引用:https://www.k-1.co.jp/news/28139/
今年で2回目の興行です!
去年は第4代スーパーフェザー級王座決定トーナメントが開催され、
武尊選手がK-1史上初の3階級制覇を達成しました。
毎年3月にK-1のスター選手たちが集まり試合をする、
ファンはもちろんK-1選手にとっても夢の舞台!
それが『ケーズフェスタ』です!
今年でまだ2回目ですが、
新生K-1最大のイベントとしてすでに周知されていますね。
今年は『日本vs世界』と称した7試合が行われる他、
多くのタイトルマッチが行われます!
クルーザー級でシナ・カリミアン vs 加藤久輝、
ライト級で卜部功也 vs 林健太、
フェザー級で村越優汰 vs 卜部弘嵩、
ウェルター級で久保優太 vs 城戸康裕、
その他スーパーマッチも見逃せないメンツが揃っています!
【K-1】小澤海斗の強さ
引用:https://www.instagram.com/kik04270427/
小澤海斗は6歳で空手を始めて全日本空手道選手権大会で優勝、
18歳からボクシングを始めた後、上京後キックボクシングを始めます。
2014年にKrushでデビュー初戦はドローでしたが、
続く3試合は3連続KO勝利を飾ります。
その後も負け星なしで勝ち進め、Krush-58のベルトを獲得、チャンピオンとしてK-1にも登場します。
そのK-1の顔とも言える武尊に、真っ向から挑発をしかけ一気に注目を浴びるようになります。
その後はワンマッチ、トーナメントの決勝戦で武尊と対戦するもどちらも敗北。
K-1のリングで勝ち星に恵まれず、
現在はスランプに陥っているのでは?という声が後を絶たない状況です。
しかし、真っ向から撃ち合うファイトスタイルと、
会見の攻撃的なキャラクターとは真逆のファンへの優しい対応で人気が根強く、小澤海斗の復活が願われて後を絶ちません。
綺麗な顔立ちと破壊的なキャラクターでK-1の顔になれるほどの選手でした。
武尊と西京春馬に連敗、
何よりもあの芦澤竜誠に破れたのが最大のポイントです。
歯車が大きく狂い出しています。
ここで覇家斗相手にしっかりと結果を残し、
再起の兆しを見せて欲しいところです。
選手としては、
スピードのある飛び込みからボクシング経験を活かしたコンビネーションが魅力的ですが、
打たれ弱さやリング上でのメンタルにやや不安が残ります。
最近はK-1ジム恵比寿からK-1ジム三軒茶屋シルバーウルフに移り、
ファイトスタイルも変えてきているかもしれません。
試合でどんな変化を見せてくれるのか楽しみです!
【K-1】覇家斗の強さ
引用:https://ameblo.jp/wolf8810/
覇家斗は高校時代に空手や武道に興味を持ち、
当時のK-1MAXの魔裟斗の活躍を見てキックボクシングを始めました。
プロデビュー後はK-1グループではなく、
他のキックボクシングの試合や、ムエタイを中心に活躍していました。
Krushへは2016年から参戦。
Krushデビュー選を勝利で飾るがその後は勝ち負けを繰り返し、現在は直近の試合で2連敗中です。
ファイトスタイルは、
パンチ、キック共にバランスよくコンビネーションを使って打ち分けます。
フットワークが良いので、
離れた距離から相手に飛び込んで2発~3発撃ち込んでからまた離れる。
距離の取り方が上手い印象。
それでもアグレッシブなファイトを毎回見せてくれます。
豊富なスタミナと、打たれ強さ、負けない気持ちが強く、毎試合で激闘が繰り広げられます。
K-1の解説を担当している関根勤からは「激闘派」と称されています。
技に大きな特徴がある、というタイプではありませんが、
試合を硬直させないアグレッシブなファイターです。
【K-1】小澤海斗と覇家斗の特徴比較
小澤海斗の強みは真っ向から撃ち合って勝てるファイトスタイルです。
細かく言うと、パンチの当て感の良さとパワー、空手仕込みの器用なキックを使って相手の隙をついてKOを狙いに行きます。
逆に小澤海斗の弱みは、スピードと回転力のあるファイターでしょう。
特にそのようなファイターに勢いづかせて負けてしまうという所が最近の試合では顕著です。
ですので、序盤にどれだけ小澤海斗がペースを乱さず試合を運べて、
その上で相手が打ち合いに応じる、というのが勝ちパターンになってきます。
対戦相手の覇家斗は、バランスの取れたファイターで攻撃に引き出しが多いファイトスタイルです。
多くのコンビネーションテクニックと、豊富なスタミナを活かして戦い切ります。
覇家斗の強みは攻撃の手数の多さと言えるでしょう。
フルラウンド戦い抜けるスタミナは、試合の後半になればなるほど強みを発揮します。
覇家斗の弱みは、攻撃の決め手が弱いことでしょう。
手数は多いのですが、相手を倒すような威力がないため、中々相手の勢いを失速させることができません。
そのため、試合の1Rは相手にとられ、2R以降に取り返すという試合が多いです。
最近の2試合では、特にそのパターンが顕著で、
3R目以降に焦った相手に押し切られて判定で負けてしまった試合が目立ちます。
【K-1】小澤海斗 vs 覇家斗 試合勝敗予想
引用:https://www.instagram.com/kik04270427/
小澤海斗vs覇家斗の最大の見所は、
連敗中の両者のどちらが勝利できるのか?という所に尽きます。
お互い後には引けないため、試合は後半になればなるほど意地のぶつかり合いになるでしょう。
ここで負けた選手はさらなるどん底に落ちることになるので、
試合が盛り上がるのはまず間違い無いでしょう。
双方ともこのK-1の大きなイベントでKO勝利を飾って自身の復活をアピールしたい所です。
覇家斗は小澤海斗対策として、自身の豊富な経験を活かして作戦を立ててくるはずです。
対する小澤海斗は今年から所属をシルバーウルフに移して練習しています。
短期間ではありますが名門ジムでどれだけ強くなってきたか進化が問われます。
この対戦について、SNSなどでは小澤海斗有利という意見があります。
しかし、これまでと同様のファイトスタイルであれば恐らく小澤海斗は負けるでしょう。
2Rにダウンを奪われてそのまま判定で負けると予想します。
しかし、小澤海斗が勝てる要素としてシルバーウルフ移籍があります。
K-1では昨年、武尊vs皇治が行われました。
誰も対戦相手として考えてなかった皇治が短期間で実力をつけたのはシルバーウルフに移籍してからです。
明らかにパンチの質が変わりました。
恐らく、覇家斗側もシルバーウルフ移籍による小澤海斗の進化は気になっているはずです。
その点が不明瞭ではありますが、現状は小澤海斗が不利であるとみています。
【速報】小澤海斗 vs 覇家斗 試合内容と結果
いきなり小澤海斗選手が飛び込んで試合開始。
1ラウンドは両選手とも早いテンポでローの蹴り合い。
お互いに初回から倒す気満々の大ぶりを見せますが、
クリーンヒットはなく終了。
2ラウンド開始すぐに小澤海斗選手の左ハイが覇家斗選手の顎を捉えましたが、
うまく流してダメージは少なかったようです。
お互いにキレはありますが、攻め急いでいる印象。
KOで終わらせたいという思いが前に出させるのでしょう。
3ラウンドはプレッシャーをかけ続ける覇家斗選手に対して、
自分の距離を保ちながらカウンターを狙う小澤海斗選手。
試合を通して手数は覇家斗選手の方があったように思えますが、
お互いに決め手がなく判定ドローで延長に。
覇家斗選手が有利かと思われながら始まった延長でしたが、
開始直後に小澤海斗選手の左フックが刺さります。
これで勢いがなくなり、流れは一気に小澤海斗ペース。
終盤にワンツーの左ストレートが綺麗に入り、
覇家斗選手のダウンを奪った小澤海斗選手が判定で勝利を手にしました!
どん底から抜け出して思わず笑みが溢れる小澤海斗選手!
試合後はホッとした様子でした。
ここから勢いに乗って復活に向かうと良いですね!